|
Hunter×Hunter 龍脈の祭壇 |

|
【コナミ】
PlayStation2
発売日: 2001-08-30
[ Video Game ]
参考価格: オープン価格
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 4,999円〜
中古価格: 700円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3

結構楽しい。 原作にも出てこないキャラクターが出てきて楽しかった。でも内容は、簡単だった。
すぐ終わる すぐ終わってあんまり良くなかった
最初やってる時は面白いなと思ったが・・・ すぐに終わってしまい、しかも簡単・・・。システムはよかったかなぁと思ってるが全然やりこんだという感覚が無かったので星2つ。まぁ、キャラクター物は大抵こんなものだと思うがゲームにしやすい漫画だと思うのでもう少しって言うか、かなりやりこみ感覚がもっと欲しい。そうすれば、星4つどころか5つでもいいと思う。新しいキャラクターゲットしても全然やる機械が無く終わった・・・・・・・
作品製作姿勢は買うが・・・ これが連載されてる某少年誌のキャンペーンで「どんなハンターが実際マンガの世界にいたら面白いと思いますか」というアンケートに「ハンターのハンター」、即ちハンターハンターが一位にランクされていましたがこのゲームに既に出てくるんです>ハンターのハンターやってみると結構面白いです。キッチリとシナリオ書かれてますね。 ポリゴン粗いですが慣れるのでそんなに気にならんです。 原作のハンター試験編に出てきていたサトツさんの遺跡ハンターというのが実際どういう仕事がプレイをする事で解ります。そして何故ハンターハンターの少年はハンターを憎悪し狩ろうと思ったのか。結構話は重くてシリアスです。そして私は「…は何故遺跡のプロハンターに念が必要なのか?」とずっと疑問でしたがそれも分かる筋書きになってます。 ですが前まで本誌で連載されてて人気漫画だった作品から明らかに引っ張ってきた妙なカードハンターが居たり。所々適当な点がチラリ。…結局アクションRPGというかなんというか、中途半端でジャンル分けが難しい。このゲーム。非常に惜しいです。もっと作リ込めばもっともっと良いゲームになる筈だったのに。とても残念です。 二点減点。星三つ。
今はコナミベスト。。。 e±a??a°'a1'a?,a?£a?3a?-a?§a\?ec?e£e??a,-a?Ra?≪c"≫a?HUNTERA-HUNTERa?a?Ra?2a??a??a?§a??i?! a?"a?Ra?2a??a??a?§a? ̄a ̄?ao|a??e|'a?"a??a?R5aooa??a,≫a?aa?-a?£a?ca? ̄a??a??a?¨a?aa??a??a??i?! a??a?3a??a??ec|e¨"a??cμ?a??a??a? ̄a?ca?"a?≪a??a?μa?'c?'a?-a?-a??a??a?Ra??a??a?≪e¨-aR?a??a??a?|a??a?|i?? a?'a?3a??a?-a?≪a?¢a? ̄a?μa?Ra?a??a??a??a??a??a?"i?!(aR?a?μa?aa??a??) RPGa?¨a??a?§a? ̄a?aa??a?|aR?e??a??a??a?≪a? ̄e?aeo≪a?§a"?a??a?-a?|a?|a??a?Ra?§ a??a?2a??a??a?¢a??a??a?3a??a?£a??a?¨a??a?£a??a??a??a?§a??i?! a?"a?Ra?2a??a??a?§a? ̄e?aa??a?Ra"?a??a??a??a?-a?£a?ca? ̄a??a??a?¨i?? a??a?ca?'a?'a?-a?|a??a??a??a?μa?-a?-a?£a?ca?'e¨-aR?a??a??ao?a??a?oa?\a??a??i?! a??aooa?°c?,a??a?≪a? ̄a?§a??a?ca??a??a?-i??e?aa??a??a?"a?3a??a?Ra??a??i?? e¨a??a?°a?μa?-a?-a?£a?ca?'c??a?≪a??a?£a?|a?"a?'a??a?ca??a??a??ao?a??a?oa?\a??a??i?! a?-a?£a?ca? ̄a?a??a? ̄a?'a?3i??a?-a?≪a?¢a?R2aooa??a??a?-a??a§?a??a??a??a?aa??a?'a?ci?? ec±a?'e2a??a?|a??a??a??a?!a?≪e¨-aR?a?-a?£a?ca??a¢-a??a?|a??a??a??a!??i?! a?aa?"a?¨i??a?'a??a?≪a?¨a??a?¢a?aa?"a??cμ?a??a??a??a??a??a??a?'a?§a??a??a|i?! a??a?-a?|i??cμ?a?a??a?¢a?Rcμ?a??a??a??a??a?≪a??a?£a?|a?1a??a??a?aa??a??a??a??a?£a??a??a??a??a?Ra?§ e?2a...a?acμ?a??a??a??a??a?§a??a??a?Ra??a??a??a?¨a??a??a??a??a??i?! a≫?a? ̄a?3a??a??a??a?1a??a?¨a?aa?£a?|a??a??i??a?!a??a??aR?a??a?aa?£a?|a??a?Ra?§ a??e2・a??a?-a?§a??a??i?!
|
|
EVERGRACE(エヴァーグレイス) |

|
【フロム・ソフトウェア】
PlayStation2
発売日: 2000-04-27
[ Video Game ]
参考価格: 7,140 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 7,140円〜
中古価格: 1円〜
|
|
カスタマー平均評価: 2.5

「装備する」RPG ユテラルドとシャルアミ、2人を主人公とした異なる冒険を自由に切り替えながらプレイしてストーリーが終結する完結編を目指します。普通のRPGとは違いレベルアップの概念が無く、様々な装備品を身に着ける事によってパラメータが変化するという独特のシステムで、能力と共に見た目も変化してコーディネートの評価までしてもらえるのは面白いです。装備品は身に着けているだけで耐久値がどんどん減っていく事や高い所から落ちると即ゲームオーバーという点は少し辛かった気がしました。
質素を楽しむ 期待を持ってプレイするとイマイチ・・・。何年もケースの中でした。
久しぶりに取り出してきて「あまり馴染めない作品だったよなぁ」なんて感じで始めたら、これが妙にハマるハマる。
落下死のあっけなさ、ジワジワと磨り減っていく装備、
曖昧気味なチャート、ヒントは半端で凶悪な謎解き・・・
決して自分はゲームが上手いわけではないですが、
それでもユーザーフレンドリー過ぎる近年のソフトに飽き飽きしてたところ、
こういうスーファミ時代のような、良くも悪くも質素でどこか理不尽に突き放してくるイメージ(音楽の怪しさも)、妙に肌に合いました。
PS2の作品にあってこのようなレトロ感を味わえただけでも貴重な体験(笑)
敵自体はさほど強くなく「あの敵にはこの武器じゃないと勝てない」などと
装備を強制されることもないため、本当に着せ替え感覚。
そこを上手く理解すれば、ホントに自由にしちゃっていいんだ、って割り切ったプレイができます。
あとは「想像の余地を残す」と言うにしてもあまりに薄すぎるシナリオと、それぞれ主人公のアクションがもっとお互いの進行に影響を与えても良かったと思う。
変な言い方ですが、だいぶ前に挫折した方でも、今度は期待せずにやってみると、
「地味にもハマる」という妙な感覚が待っているかもしれません(笑)
親切ゆえに不親切? バックからのキャラクター見下ろし型 ウェポンスイング系3DアクションRPGです解けない謎も、もう一人の主人公の何かがヒントになる事も? 一撃落下の厳しさも残しつつ 敵の動きを見極めてベストの視点の確保と位置の間合いを考慮しての 一撃離脱型の簡単な操作の敵との戦闘、回復のアイテムが出やすい事など、 派手さはないのですけど、少しの厳しさを残した親切なシンプル シャドウタワーに明るさを灯し、暗闇を歩くのではなく 道を示すものと共に歩く、(無謀な事ができないだけなのですけど) 誰にでもエンディングへ到達できるゲーム 会話量も少なく地味なのですけど どことなく味のあるストーリーも近いかもしれません? アクションが苦手な方向けに作られたものと思います 強い敵がおらず、またバトルエリアとして地形も広く 特殊な状況や戦い辛い場所があまりなく、配置自体もやさしい 1VS1と言う状況が多いため、敵自体は悪くはないのですが 今までと違う状況に戸惑う事や それほど厳しい状況がないのがなんとも残念(一部は除きます) 技も考えられていて十分使用に値するのですが やや敵の強さと比べますと使うまでもない..と言う結論になるのかな? 防具も最後まで自分の組み合わせだけで進むのは ふふ、楽しい事かもしれませんけど..味気はないですね 資金は少し余るぐらいに手に入ります、やはりゲームが苦手な人もできるようになっています 装備に対して敵の種類が少ないこと、マップが狭い事と特殊な地形やトラップが少ないのも残念です 武器は一部の救済手段を除いて、能力の強さでは問題なくバランスが取られているのですが 補助的な事や戦闘以外の事も含めて大胆な何か?...が欲しかったところです これは防具にも特に言える事となります、 技などを見ると本当は色々とやりたかったのかな... と考えてしまいますね、それでもバランスを取ってあるのですけど 個人的には二人同時プレイをしてみたかったものです 大胆と言うものが足りない...それが欠点なのかも (バグは20時間中BGMがおかしくなるのみ、起こりましたけどね:本体は新型)
C級ゲーム 製作者の自己満足で完成させた、そんな臭いのするゲーム。 操作性はそこそこよく、ゲームの雰囲気もいい感じなのだが 如何せん悪いところが多いので快適にプレイするには至れなかった。 ・金が足りない。購入価格より修理費の方が高いのはどうかと・・・ ・ボス前など、肝心な所でセーブポイントが無い ・何もしてなくても装備の耐久力が弱っていく ・ロードがかなり多い ・壁際でザコにはめられる ・死んだらゲーム屋に売り飛ばしたくなる衝動に駆られる 老練のゲーマーでないとクリアは辛い・・・と思う
まあまあ遊べると思うけど クソゲー ではないと思います。 そこそこ遊んでます。 買って数時間もやらずに売ってしまうような 遊べないゲームはクソゲーなんでしょうが、 これは僕的には大丈夫でした。 淡々としたゲーム性は飽きるところはあるかも知れませんが 時間のあいたときにちょこっとやるのはいいかも知れません。
|
|
スペクトラルフォース ラジカルエレメンツ (限定版) |

|
【アイディアファクトリー】
PlayStation2
発売日: 2004-09-16
[ Video Game ]
参考価格: 9,240 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,380円〜
中古価格: 599円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

なかなか! キャラクターの育成がかなり面白い!音楽は最悪だけど全体的に楽しめる作品になっていると思います!
|
|
ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 拡張データディスク |

|
【スクウェア】
PlayStation2
発売日: 2003-04-17
[ Video Game ]
参考価格: 4,179 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 1,194円〜
中古価格: 1円〜
|

- Amazon.co.jp より - ???世界的なメガヒットを誇る「FINAL FANTASY」シリーズ初のネットワーク専用ゲーム『FINAL FANTASY XI』(以下、『FFXI』)の拡張パックが本製品だ。数千人規模のプレイヤーが同じ世界でコミュニケーションを図りながらクエストを攻略していく『FFXI』の世界とキャラクターをさらに広げるデーターディスクともいえるタイトルである。同拡張パックは、本体である『FINAL FANTASY XI 2002 SPECIAL ART BOX』を必要とする製品となっている。 ???本拡張パックには、新しいエリアとして、「イフリートの釜」「ウガレピ寺院」「コロロカの洞門」「ユタンガ大森林」「海賊の巣窟」「カザム」などを収録。また、新しいモンスター、「召還獣」を操る召還師の存在も用意されている。(横井秀) ???※ 本作品をプレイするには、『FFXI』本体、「PlayStation BB Unit」(もしくは「PlayStation 2専用ハードディスクドライブユニット」)、およびインターネット接続環境が必要です。
|
カスタマー平均評価: 2.5

役割を終えたディスク 大ヒットMMORPGファイナルファンタジー11の拡張ディスク。 このディスクに収録されているエリアとジョブはもはや必須になっています。 新規ユーザーはオールインパックを買うことで『本編+ジラート』を楽しめ、 2005年版のパックでもジラートは収録されているので、わざわざFF11+このディスクを買うのは赤字です。 しかしプレイオンライン対応ゲーム、『テトラマスター』『雀鳳桜』はFF11のみのパックにしか収録されてません。 この2つのゲームもプレイしたいユーザーにしかこのディスクを別売りで買う意味はないのです。 2005年現在、FF11の1サーバーが常に3000人接続してるのに対し、 この2つのゲームは常時5人いればいいくらい廃れてしまっているので、 よほどのマージャン+カードゲームマニアでなければ値段ほどの価値はないかと思われます。
すごく いい ゲーム ですよ^^おすすめです!! 仲間つくって レベル上げも楽しいし、ぜったい あきのこないゲームです。私は、この拡張ディスク楽しみにまってます、みなさんも FFの世界に ぜひ遊びにきてください。
楽しいと思いますよ このゲーム、確かにレベルあげとか、楽ではないのですが、マイペースで自分は自分でやっていけますから、けっこう楽しんでます、考え方次第で楽しみが増えていままでのゲームとはまた違って飽きないです、結構おすすめ、やること多すぎてたいへん、でもそれが楽しい<^^>
FFの名前に騙されないで欲しい。 FFブランドだからといって買ってしまうと、痛い目を見ると思います。 ゲームシステムとゲーム運営のグレードは非常に低いネットゲームです。 あまりの質の低さのため、私の周囲ではこのゲームの経験者は、他人には決して進めません。 それ以上に、もうネットゲームシステムとしては枯れてしまっているので、 今始めるのであれば、しばらく待って、リネージュ2やTFLO等、他の ネットゲームタイトルを最初から初めたほうが楽しいでしょう。 わざわざ良くない旧世界に足を踏み込む理由はありません。 もし買われるとしても、まずこの拡張ディスクではなく、基本ディスクで 様子を見てみたほうが良いでしょう。 それでもなお続ける根気があるのなら、こちらを買われるべきです。
ネトゲ初心者にはきつい 開始早々見知らぬ大きい世界にポツンといるわけだから ネトゲやり慣れてない初心者はまず、何をしたらいいのかわからなくなる。 大抵のネットゲームはそうかもしれないが FFの場合はソロが早いうちから不利になってくるので なんらかの形で人脈を築いていかないとならなくなる。 主にフレンド登録やリンクパールをもらうといった形で 人脈を築いていくものだが、自分から言わないともらえないことが多く 腕前が悪すぎるとなんだこいつと思うプレイヤーがいることも否めない事実。 だけどモラルのあるプレイヤーが遊んでいるのも事実ですから まずはパーティーが組めたりしたときに一声かけてみるといいでしょう。 逆にリアル友達に誘われたなどでやる場合や、ネトゲ玄人ならそれほど苦労は!しないはずです。 だけど個々の価値によっては違うかもしれないけど 上の前者と後者にも言えることは このゲームは無理に廃人ペースで遊んだり効率を求めたりレア探しに没頭するよりは まったりペースで遊んだほうが楽しいかもしれません。 例えばリアルで疲れた分、こっちは放課後の公園で遊ぶ時みたいな感覚で遊んだほうがいいです。 (もちろんネチケットはちゃんとわきまえること。) リアルで疲れてゲームでも疲れちゃあもうお手上げでございます(^^;) 私的にまったり遊んだ場合という評価で星2です。 廃ペースになろうとすると1以下になりますが・・。
|
|
グローランサーV ジェネレーションズ(限定版) |

|
【アトラス】
PlayStation2
発売日: 2006-08-03
[ Video Game ]
参考価格: 8,379 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 7,159円〜
中古価格: 1,451円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5

最後の最後に セルディスとアイザックはこの物語の始まりを作った人物だが、ゲームをクリアしてみてグローランサーシリーズでもかなりの上位キャラに自分の中ではなってしまった。不満を挙げたらキリがないが、美男美女がメインのこのゲームでは珍しく漢気を感じるので、ファンはやって損はない。でも、シェリスやルーファスは早い段階で使いたかった。眼鏡っ子は容姿通りの性格だしね…
買って良かったと…久しぶりに思う。 グローランサー4に少し期待を裏切られてから、グローランサーからは疎遠だったんですが…
5・6が続けて発売されていたのを知って慌てて買いました。ですが!良い衝動買いをしたと思いました。
キャラ的にもストライク!なキャラもいっぱいいましたし、何よりムービー!感動でした…「ああ、動いてるよ…」みたいな(笑)
ストーリー設定も練り上げられた感が感じられました。何度泣いた事か…
システムも大分変更されていましたが、これはこれで良いかと。
1が良すぎたせいか、2・3のような1の存在を危うくさせる作品や、4のような設定が唐突で無理矢理な感じを思わせるストーリーとは打って変わって、クリア後に「世界を救ったぞ!」と満足させる作品でした。
まさに「グローランサー」ですね。待ってました!!
記憶喪失ネタに近い…主人公の出生が不明なネタは、シリーズをプレイしてきた方々にとっては「またか」と思われがちかも知れないのですが…私はそのネタを何度引用されても全く構いませんですw
ですが、各キャラエンディングはもう少し長くても良いんじゃないかと思いました。「その後」とか無いんですか!!(コラ
なので、星は4つです。
ですが私的に、この5は1に次ぐ傑作と言っても過言ではないです。
おもしろい! すごい面白いと思います、戦闘も敵を倒したときの若干の硬直以外は非常に良くできていると思う。シナリオは1章から5章までのシナリオになっていますが、他のサイトなどでは1章から4章はいらない!みたいに書いてありますが自分は全然そんなことないと思います。むしろあった方がいいと思うぐらいです。ボリュームも申し分なく3Dにしたため針金人間っぽいとよくいわれますが液晶テレビならばワイド画面でやれば普通の人間っぽくなります。
自分的には5がシリーズの中で一番好きになりました。
普通のRPG グローランサーシリーズだと思って過度に期待すると、
ちょっと痛い目を見るかもしれません。
今回、ツリー・フロー・プレートといった新システムを導入しましたが、
ロール1は持ち越しなし、
ロール2,3はある程度完成されたキャラを使うので、
ロール4,そしてメインの5に至るまでには、システムに慣れることができます。
しかも、話に無理がなく、むしろ自然な流れで進んでいるところが秀逸です。
今までの作品と違って、
戦闘中にフロー変更したり、忙しく仲間に指示を出せねばならないので、
個人的には、その戦略を立てるのがとても楽しかったです。
しかし、AIの思考が単純なので、慣れてくるとイマイチです。
AIの穴を突けば、簡単にミッションコンプリートできてしまいます。
また、硬直時間や、移動速度の遅さ、非戦闘時の魔法詠唱など、
せっかくシームレスにしているのに、こういった部分でテンポを悪くしています。
ストーリーも、今までの作品に比べると普通のRPGみたいで、テンポが悪いです。
スタッフの方々も、納得いかないまま出してしまったのではないでしょうか?
無題 3Dになったのが痛いです。
キレイなら別にそれでもいいのですが、うるし原先生の絵を無理矢理3Dにした為
針金人間のいっちょあがりです。
素直に2Dのままじゃあ、駄目だったのかなぁ?
スタッフが3Dに慣れていないからか、カメラの位置も効果的とは思えません。
ですから、グラフィックに関しては駄目ですね。
音楽は・・・まぁ、いいですね。
サントラを買いたくなるほどいい曲はありませんけど。
ストーリーは・・・微妙。
やはり、主人公(?)がたくさんいるのが敗因か。
今までのシリーズと比べて大雑把になった気がする。
ああ、1の時のような素晴らしい物語をもう一度!
ドラマチックが止まらない!そんなストーリーをもう一度!
ゲームはまぁまぁ。
ロジックも面白いし、戦闘もまぁまぁ。
総評としてはグローランサーっぽい別のRPG。
ゲーム自体のデキはそこまで悪くないのだが、他の要素がマイナスしまくり。
2Dから3Dに移行したのがすべての原因か。
次回作を作るなら、2Dに戻して、主人公も一人だけにしてほしい。
グローランサーシリーズが大好きだッ!という人にはお奨めできない作品。
|
|
IFコレクション ジェネレーション オブ カオス ネクスト ~失われし絆~ |

|
【アイディアファクトリー】
PlayStation2
発売日: 2005-09-08
[ Video Game ]
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 1,980円〜
中古価格: 959円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

結構、良いです!! このゲームを造っている会社の製品の
良い話はあまり聞かないのですが、絵につられて買ってしまいました。
しかし、話に聞いていたものとは全然違いむしろ良かったです。
ゲームのヴァージョンも3種類あって何回やっても楽しめると
思います。(私は4回やりました)
キャラクターの絵も良く、本編の内容は少し「え…?」という
トコロもありましたが、色々な敵の勢力を攻略できたりと
かなりおいしい作品だと思います。
しかし、声があるのは最初ぐらいだったので星4つにしました。
|
|
ポポロクロイス〜はじまりの冒険〜通常版 |

|
【ソニー・コンピュータエンタテインメント】
PlayStation2
発売日: 2002-06-20
[ Video Game ]
参考価格: 6,090 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
中古価格: 1円〜
|

- Amazon.co.jp より - ???ポポロクロイス王国の小さな王子さまの大冒険を描いた、プレイステーションの人気RPG『ポポロクロイス物語II』の続編。前作の15年後の世界を舞台に、かつての主人公であるピエトロ王子とナルニアとの間に生まれたピノン王子の大冒険が展開する。 ???ちょっぴりやんちゃなピエトロにくらべて、ピノンは素直でおとなしい男の子。あまりにマジメすぎるピノンを心配した先生のススメで、城の裏にあるほこらへの探検に出かけるところから物語は始まる。冒険を通じて深まっていく友情や、頼りない男の子から少しずつ成長していくピノンの姿など、ファンタジー世界を舞台にした童話のような物語は、これまでのシリーズと同じように大きな感動を与えてくれるはずだ。もちろん、ピエトロの妹のエレナや弓の達人レオナといった懐かしいキャラクターたちと再会できることも、シリーズのファンにとって見逃せないポイントといえる。 ???ゲームシステムはこれまでと同様、初心者でも安心して楽しめるオーソドックスなタイプのものだが、ビジュアル面が大きく進化し、より世界観の広がりを見せている。とくにキャラクターたちがなめらかに動きまわるさまは、もはやテレビアニメさながら。ゲーム全体がやさしい雰囲気に包まれたあたたかみのあるRPGで、大人はもちろん、小さな子供にも安心してオススメできる。(染谷行人)
|
カスタマー平均評価: 3

やっぱり好き ポポロ2をやり超感動したので、プレステ2で初めてかったソフトがこれでした。しかしみんなの評価どおり、ロードが長く、よくありませんでした。期待しすぎたせいもあるのかこれがあのポポロなのか!とノイローゼになりかけました。しかし終盤にはいるにつれて、話がイッキに盛り上がり、他の評人の価には書かれてなかった至極の感動がまっていました。やっぱりポポロはポポロでした。最後に一言・・・・ ルナァ???????????????
つまらない('`) 前作は全て友達に借りてやっていて、なかなか面白いなぁ!と思い今作買いました。
が、こんなにゲームしていてイライラしたのは初めてです!
ロードが長いから戦闘に異様に時間がかかりやる気が失せました。1ターン1ターンが遅いのもちょっと…
ストーリーはやはりポポロシリーズ共通の暖かみを感じました。でも、冒険の舞台が今までの作品の中で一番狭いのもなんだかなぁ…
とりあえず一回遊んだらもういいかなという感じの作品でした。
ポポロファンとしては失望 ポポロシリーズの味をすべて濁した作品 綺麗な2Dから半端な3Dにしたせいで、懐かしさがなくなった。 狭いMAPからストーリーの長さが予想できてしまう。 前作から引き継いでるMAPはポポロクロイス(城・城下町)、タキネン村、かけあしの泉・・・ぐらいでしょうか?3D&リニューアルで面影がほぼないですけど・・・ 前作はモンスターとその場その地形で対戦(岩などは障害物となる)が、戦闘専用MAP(背景かわるだけ)へと移動。 戦闘のロードが瞬間なのがポポロの売りなのに3Dにしたおかげで長い。とにかく長い。 アイテムが少なすぎ。 新しく手に入る(又は買う)アイテムは前のアイテムより全て能力値が高いので迷う必要がなく、選択の余地がない。 アイテム欄がBOX式なのでどこまでストーリーが進んだかわかってしまう。 戦闘のシステムがゲージがたまったら攻撃ボタンを押さないと相手のターンになるので手が離せなく、ゆっくりとできない。 弱い敵をよせつけない「マジカルロード」がない。 前作のNPCの面影が少ししかない。 寄り道的なイベントがない。 ピノンとルナが中心な感じで、マルコが・・・PSの「ポポロクロイス物語」を発売当時プレイした人は、若くて高校生あたりなので、1本道なRPGよりもうすこし難易度を高くし、懐かしさを出したほうがよかったと思います。 新規ポポロユーザー狙いかもしれませんが、普通のRPGとしてもちょっとね・・・ PS2のポポロがはじめての方は是非とも、PSの「ポポロクロイス物語」をプレイしてもらいたいです。「ポポローグ」はちょっとシステムが変わるので賛否両論ですが、やり込み要素が結構あるのでこっちもオススメです。
さようなら・・ 全てにおいてガッカリな作品で、1からのファンとしては本当に残念です。ストーリーは薄っぺらく、キャラクターも魅力なし、戦闘は単調でロード時間は長すぎる。 個人的意見ですが、シリーズを通して結局ポポロ1以上作品には出会えませんでした。 もうこのシリーズは限界なのでしょうか? さようなら、ポポロクロイス。
うぅ〜・・・。 始めやってるうちはメンバーそれぞれに秘密がありそうで 「いいなぁ…。」と思ったけど、 進んでいくうちに何か内容が薄くなってきて、 「えっ!もうラスボス(ラストのボス)!?!?」 って感じで終わってしまいました。 このままきっちり続けば良い感じなのに・・・。 ほんともったいないです(涙) 何か最後存在忘れられてるキャラいてたし・・・。 次回作に続けるつもりなのか、少しがっかりです。 でも心がほぐされるというのは本当だと思います!
|
|
スペクトラルジーン(通常版) |

|
【アイディアファクトリー】
PlayStation2
発売日: 2007-12-13
[ Video Game ]
参考価格: 7,140 円(税込)
販売価格: 6,168 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,380円〜
中古価格: 1,117円〜
|
|
カスタマー平均評価: 1

主人公という割には影が薄いような… 絵の綺麗さと主人公の声優さんが好きなのと
戦闘がアクションじゃなくて簡単そうなので私にも出来るかも?という軽い気持ちで買ったのですが…
なんだかちょっと…予想してた面白さはなかったかな…;
気になった点。
・凹凸が激しすぎて見にくい戦闘マップがある。
・可愛い女の子のキャラなのに野太いオッサン声だったりする…。
・3年という限られた時間の中であまり自由がきかない、限度がある。
・戦闘を挟みすぎててストーリーが解らなくなる。
・戦闘不能になったらそのキャラは2ヶ月も行動不可になるのが痛い。(主力メンバーだと尚更)
ほぼ序盤の1年目の7月で挫折してしまったんで;そこからどうなったのかとかEDとか知らずじまいなんですけど
プレイした限りでそこらへんが気になりました。
キャラデザはほんと好きなんですけどね、主人公とか姫とか可愛くて…。
…主人公が戦闘に参加しないのは驚きましたけど。
戦闘システムで好きなとこも一応あります。
戦闘の順番を好きなように変更出来たり
連鎖が決まったときなんかは気持ちいいんですけど…
でもやっぱり限られた時間の中でレベルアップするのが難しいし
星1個で……。
開発チームの見極めが重要 スペクトラルの名を関するゲームだが、物語の舞台も登場人物も従来のスペクトラルシリーズと異なるため感情移入できない。
かつて、PS時代に何度も遊んだスペクトラル(フォース2、愛しき邪悪など)の雰囲気はどこに行ったのかと問いたくなるほどの出来だ。
もはやアイディアファクトリーに「クオリティ」などという言葉を求めるのは不可能かもしれない。
戦闘に関して言えば、好評だったソウルズ2系のシステムを何故使わないのかという疑問もある。
スペクトラルソウルズ2以降の怒涛の連携と連携による技の変化はアイディアファクトリーのシステムの中でキラリと光る数少ないものの一つだ。
今回の戦闘システムの開発は「リバースムーン」「カオスウォーズ」を製作したグループが関わっている。
しかしながら、この2作品は過去の評価(戦闘システム含む)がお世辞にも高いとは言えない(かなり低い)。
アイディアファクトリーには複数の開発ラインがあるが、S.RPGの中で買ってもいいと思えるのはソウルズ2系のチームだけである。
(このチームも製品によってシナリオの練る込み不足などのバラつきはある)
アイディアファクトリーの製品を購入する際には作品のジャンルだけでなく、どの開発チームが関わっているか見極めることが重要である。
この会社の作品は金額と内容が合っていないことがよくあり、発売後すぐに購入すると意気消沈する可能性があるので注意が必要。
最後に、アイディアファクトリーは社内で開発技術の共有を行い、以前の失敗を生かしてより良い商品を作ることを強く願う。
劣化サモ○ナイト まず断わっておくべき事として、私はIDEA FACTORY社のゲームが好きです。ですがさすがに我慢できません。
切って捨てれば、いつも通りの問題点が解決されてないIF作品と言ったところ。IF社のゲームをお持ちの方にならわかる筈です。
以下、悪い所と良い所。
・悪い所
ロード時間が長い(前作まで同様の待ち時間。今度は起動時にも待ち時間が)
説明書の説明が圧倒的に不足(せめてもう少し詳しく記述してほしい)
戦術パートがサモン○イトシリーズの劣化版と言ってしまえる程度(敵AIの頭も悪い)
内政パートでやることが限られ過ぎている(探索するか開発するか)
制限時間が短い(ゲーム内時間の三年、一ヶ月=1ターン)
敵軍との戦力差が厳しい(敵軍に対して自軍がシステム的に不利)
テンポが悪い(ロード時間や戦闘時の無駄な動きが多い)
ストーリーが薄く印象に残らない
全体的に進歩がない(前作より進歩したとは言えない)
全体的に不親切(簡単なチュートリアルすらその用を成さない)
マップ画面で見えないマスが存在する(せめて上空からの視点が欲しかった)
・良い所
キャラクターデザイン(いつもこれに騙されますorz)
このゲームをお買いになるならば、苛々や不満との戦いになることをご留意ください。
個人的にはジェネレーションオブカオスの第一作をお勧めいたします……。
継承システムがちょっと楽しかったので★2つ。
|
|
SIMPLE2000シリーズ Vol.20 THE ダンジョンRPG 忍~魔物の棲む城~ |

|
【D3PUBLISHER】
PlayStation2
発売日: 2002-12-19
[ Video Game ]
参考価格: 2,100 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 495円〜
中古価格: 20円〜
|
|
カスタマー平均評価: 2

個人的には嫌いではない ひたすら永遠に地下へと潜り続けるゲームです。
城のはずなのに、なぜかどんどん地下へ潜っていきます。
どうでもいいことなのですが、主人公には名前があります。
(朧おぼろ、だったかな?)
地下50階にはちゃんとボスがいます。大きな狐です。
ボス専用のBGMも用意されています。
オープニングとボス戦後にメッセージが流れますが、自動スクロールが速くて読みにくいです(ちょっと不満)。
全体的にダークな雰囲気です。
語り終えた琵琶法師が掻き消えたりします。
レベルが一気に2も上がるお饅頭を持っている、へっぴり、という敵がたまに出現します。
見つけると、しめしめ、と嬉しくなります。
ドラクエではぐれメタルを見事倒したときと同じ快感が得られます。
致命的なバグはありませんし、オートセーブではなく好きなときに適宜セーブできますので、状況が悪くなったらロードしてやり直すことが出来ます。
私は地下300階まで潜りました。
掲示板を見ると、地下500階まで潜った猛者がいるようです。
だらだらとエンドレスに慢性作業的に遊べるこのゲーム、個人的には嫌いではありません。
操作性が良くないです。 風来のシレンシリーズ、トルネコやチョコボの不思議なダンジョンが好きで、似たような系統だろうと思い、このソフトを購入しました。 主人公が忍者で舞台が日本風なのでゲーム全体の雰囲気が「黒」のイメージがあり、渋い感じです。基本的なシステムは不思議なダンジョンシリーズと同じ、ローグというゲームを基にしたシステムですね。 確かにシステム上は前述のゲームと同じなので奥深いと思うのですが、、キャラの動きが大袈裟で大変操作性が悪く、その結果何となくテンポも悪くて、がっかりしました。アイテム数、敵キャラ数の多さも売りのようですが、それ以前の問題に思えます。 変にグラフィックに凝るより、もっと操作性を向上させてくれたほうが楽しめると思うのですが・・・いくら安いとは言え、この内容はどうかと思います。次回作があったなら、改善してくれることを望みます。
いくらなんでも いくらシンプルシリーズといえど、これはちょっと・・・という感じです。 個人的にはかなり不満が残る出来でした。
いいです 本格和風ダンジョンRPG。妖魔討伐を任とする緋砂の衆となって魑魅魍魎が巣くう暗闇の迷宮とへと挑む! ダンジョンは勿論、アイテム、イベントまでも、すべてが自動生成。毎回様相の異なるギミックが登場し、何度も遊べる奥の深いゲームです。 ダンジョンは、いままでにない上下二層構造の迷路で、槍、刀、手裏剣、腕輪、鎧、兜、など2000種類以上の武器、防具と多彩なアイテム等・・・。
|
|
プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI オールインワンパック2004 |

|
【スクウェア・エニックス】
PlayStation2
発売日: 2004-09-16
[ Video Game ]
参考価格: 8,190 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 14,800円〜
中古価格: 6,800円〜
|

- Amazon.co.jp商品紹介 より - ?「FINAL FANTASY XI」をはじめてプレイする人にぴったりな全部入りパック。『Playonline / FINAL FANTASY XI エントリーディスク (PS2版)』、拡張パック第1弾『FINAL FANTASY XI ジラートの幻影 拡張データディスク (PS2版)』に加え、2004年9月からスタートする拡張パック第2弾『FINAL FANTASY XI プロマシアの呪縛 拡張データディスク (PS2版)』まで入ったお買い得なパッケージだ。
???ヴァナ・ディールという架空のファンタジー世界で冒険者の一人となってバーチャルな生活を楽しむ「FINAL FANTASY XI」。すでにオンラインRPG の定番タイトルとして知らない人はないビッグタイトルだ。ただし、サービス開始から2年以上が経過し、なかなか新規にはじめるチャンスが少ないのも確か。今回のパッケージは、「興味はあるけど、いいタイミングがないなぁ」という人にお勧めだ。
???新拡張パック「プロマシアの呪縛」に含まれている新エリアは40以上。今までの世界地図にない道の土地や黄昏の神プロマシアをめぐる数々の謎が冒険者たちを待ち受けている。
???オンラインRPGである本作では、仲間たちと一緒にモンスターを倒したり、一人でクエストの謎を解いたり、またあるときはのんびりと釣りを楽しんでみたりと、どう遊ぶかはプレイヤー次第。好みの種族からお気に入りの顔と体型を選び、職業を決定したら、まったく新しい冒険人生の始まりだ。気の合う仲間を見つけて、自分だけのストーリーを作り上げていきたい。(松本秀行)
|
カスタマー平均評価: 3

「MMO」として最低かつ最悪です ゲームシステムのレビューはしません。
システム等は公式サイトを見るといいと思います。
他のMMOをいくつか経験してきたことを踏まえて書きます。
まず、ユーザービリティが最悪。
基本料金で作れるキャラクターは一人だけ、プレイするサーバーも選べません。
例えば、友達と一緒に始めたい場合、サーバーがランダムで決められてしまうため、偶然一緒のサーバーになれることはまずなく、仕方がないので、ゲーム内でお金を稼いで、ワールドパスという、同じサーバーに友達を招待できるものをわざわざ買わなくてはいけません。
招待された人はレベルもアイテムもなにもかも1からです。
普通、海外産のMMOなどだと、サーバーは任意に選べ、かつ、すべてのサーバーに八人?十人ほどのキャラクターを作成することができます。
これと比べると、あまりにひどい仕様だと思います。
また、FFXIはゲームバランスが悪く、あるジョブはとても強くて役に立つのに、あるジョブは弱くて誰からも誘われない、などということがよくあります。
プラットフォームがPS2に限定されてしまうと、いまのところFFXIくらいしか良質のMMOがないのが実情ですが、PCを持っている人ならば、別のMMOをプレイすることをお勧めします。
2006年1月1日に私の冒険は・・・ 1月に彼女に誘われてはじめたばかりです。
3年前には出たとは思えない CG。フィールド感。アイテム。アクションです。
2006年1月にはじめたのなんて多分日本では私だけでしょう。
でも、今年にまた新しいソフトもでるので、もしかしたらそれにのって
少し人が入るかもしれないと思い彼女と一緒にやってます
まだPT組んだばっかりのLv9とひよっこですが
彼女の本IDが白魔導師75のレアモンスター狩りのLS?
見たいなのにはいって。そこの人たちはとても優しくてサポートしてくれます。
まだLv9の私にいろいろと教えてくれて、早くカンストしたいです
とか冗談まじりに言うと「半年さきなw」とかとても面白い人たちだらけです。
初めて、バストゥークの地を踏んだときは感動しました。
でも、周りを見るとLvの低いのはほとんどサブの人かEUかUSAでした。最初は意思伝達に困りました。もともと英語が好きだったので冗談交じりでもりあがりました。
外国人ののLv20前後のLSにも入って楽しいヴァナディール生活をしています。
私の冒険ははじまったばかりなので、これから旅立ちます。
また、このような 綺麗で 本当の冒険をしているような
ゲームが発売されたときには。
すぐに買って、みなさんとお会いできる日を楽しみにしてます。
次は一緒にプレイしたいです。
いえ、是非また何処かで会いましょう。
おつかれさまでした。
今までヴァナディールでありがとう。
いってきます!
率直な意見として つい先日解約してきました。
ジラートの幻影発売と同時に始めて約3年間。
いいフレンドやいいLSメンバーと共にやってきましたが、ゲームとしての魅力はもう無いです。
現状では全てにおいて排他的。新規者が入る余地は少ないです。
まぁ大量に新規者が見込まれる追加ディスク発売とかに合わせれば
まだ新規者同士で固まることが出来るかもしれませんが…。
今の時点で新規で購入するのは愚策と言うものです。
このゲームの面白さは率直に言って周りのヴァナ友達がいるかいないかです。
いいヴァナ友に巡り会う事が無ければ…お金と時間の無駄です。
さっさと解約する方がいいでしょう。
ゲームの内容、バランス、そして運営方針。どれをとっても辛いという事をいっておきます。
ですがいい友に巡り会うことが出来ればそれを乗り越えることが出来るでしょう。
人見知りをするような感じではダメ。自分から積極的に行動しないと面白さなんか得られないでしょう。
但し、礼節をもって。
北米サービス開始以降、礼節と言う言葉はヴァナからなくなりました。
ですから先行者は新規の人に対し関わりたくないと考えます。
礼儀正しく他のユーザに積極的に声掛けてください。
そうすればいい友と巡り会うことが出来るでしょう。
現状はそういう人が殆どいません。残念ながら。
さようなら 友達に誘われて環境整えてプレイしました。自分はそれまでオンラインゲームというものをまったくやったことがなく、どんなものかいまいち想像がつかなかったんですが、プレイしてみて初めて分かりました。こりゃ友達出来たら中毒になるぞ、と。
でもまわりには熟練のプレイヤーさんばかりでした。お互い専門用語とアイテム名、地名などを普通に語り合ってる間には入って行けませんでした。みんな優しくて初心者の自分に色々教えてくれてとても親切にしていただきましたが、やはり距離を感じずにはいられませんでした。
サービス開始当初からプレイしてたらきっとすばらしいゲームなんだと思います。でも残念ながら自分には向いてませんでした。
お世話になった友達にさようならを言って最期のログアウトをしたときは胸がつまる思いでした。
さようならヴァナディール
長持ちしてるところを評価 敢えて甘口で星をつけました。が、FF11発売から3年余り、今なお続いているところは高く評価したいと思うのです。
たしかに、このゲームは時間がかかり、辛いところがあります。私自身もそう何時間も遊ぶわけではないので、正直、あまりに時間がかかって嫌になる事もあります。
また、RMTやインフレも社会問題化しています。
しかし、MMOなので他のプレイヤーと一緒に遊べるのは楽しいですよ。
自分の楽しめる範囲で割り切ってプレイすればいいのではないでしょうか?あとは、よい知り合いを見つけるということでしょうか。仲良しが出来ればずっと楽しいゲームになります。
FF11は、ファイナルファンタジーというネームバリューのせいか、いろいろなプレイヤーが集まってると思います。意外に女性のプレイヤーもおられます(だから何だという話ですが)。おそらく、他の海外MMOより多様な、(コアなゲーマー以外が)集まってるのではないでしょうか。
この点は貴重だと思うのです。
もちろん、未熟でわがままなプレイヤーも集まるとも言えるのですが、そこは気にしないでいけばいいのです。
他のプレイヤーとの交流を避けオフラインゲームのような感覚で遊ぶなら、FF11はオススメできません。しかし、自分のプレイ環境に合わせて遊ぶなら、今からでも楽しめると思います。別に最強装備、Mランク最高・・などでなくてもいいのですよ。
|
|