|
トゥームレイダー:アニバーサリー |

|
【スパイク】
PlayStation2
発売日: 2008-03-27
[ Video Game ]
参考価格: 6,090 円(税込)
販売価格: 5,481 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 4,800円〜
中古価格: 2,790円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

ちょうどいい難易度 操作に慣れるまでは難しいと感じたが、リメイクによって、難易度がちょうどいいものになった。
各ステージもシリーズ第1弾のオリジナルをベースにしているので、新しいゲームなのに懐かしく感じた。
アクション中に視点が変わって見づらくなってしまうことがある事と、全体的にボリュームが足りない点がマイナス。
素晴らしい 前作の「レジェンド」しかプレイしたことないですが、中々面白かった。アドレナリンが出来ず挫折しかけてましたが、慣れればホイホイできて気分がいい(笑)全体的にいい感じに楽しめました。
久しぶり 懐かしいです。
謎解きあり、アクションありで久しぶりに楽しめました。
今までPC版しかプレイした事が無いのですが、キーボード操作よりも操作し易いです。
10年という年月 トゥームレイダーのシステムが一新され、違和感と消失を感じたのがレジェンド。
感動と探索、謎解きのアクションゲームの喜びを得たのがセガサターンの1作目、プレイステーションの2作目。
3作目以降からはただストーリーを知りたいがために、ララという主人公の愛ゆえにプレイしていたに過ぎなかった。それがアニバーサリーを経て、ようやくゲーム自体への愛情へとつながりを持てた。
レジェンドをプレイしたゆえにララの家の変化が楽しい。やっぱりララの家はなくてはいけないと思います。執事を閉じ込めたり閉じ込めたり閉じ込めたりできないおが非常に残念ですが、難易度自体はずっとやさしいけれど、トゥームレイダーというゲームを嬉しい意味で再認識させてくれた。私はこのトゥームに出会いたかったのだ。
緊張感が... ジャンプして別の足場に移る時、「落ちたらセーブポイントからやり直さなければ
ならない。どうしよう。他にいける所があるんじゃねーのか!」と恐怖感、緊張感
でジャンプする事を躊躇させる...そして落下死亡...又あそこからやり直す
のかよ...しばらく放心状態...それがPS版トゥームレイダー。
高いところが苦手の私が初めて手に汗をかく事を経験したのもPS版。
10年経過してPS2版になりチェックポイントが細かく設定され、落下、死亡
しても直前から体力全回復でリスタート。
緊張感がなさ過ぎじゃねーの!と思いつつも懐かしさもあり何とかゲームクリア。
ゲームバランスの見直しで間口を広くした事で初めてプレイする人には適度な難易
度を、昔からのファンには物足りなさがあるかも。
せめて落下した時の骨が折れる音(ポキポキ)は再現してほしかった。
TR2、3もリメイク強く望みます。
|
|
ポップンミュージック14 FEVER! |

|
【コナミデジタルエンタテインメント】
PlayStation2
発売日: 2007-07-12
[ Video Game ]
参考価格: 7,329 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
中古価格: 6,282円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5

デザイン が好きで今作14を購入しました。
賑やかに、カラフルにかっこよく可愛くまとまってて、かなりお気に入りです。
だいたいいつもデザインで買うかどうか決めますが、14は個人的に結構ツボです。
あと皆さんおっしゃってる通り、マリオブラザーズが消えたのにはショックでした。
マラソンモードも好きなモードだっただけに残念です。
キャラクターのモーションも同じ物が多くてなんかなーって思いました。
と、色々言ってもやっぱりよく遊んでます。
収録曲にディスコっぽさは無いですが良曲揃ってると思いますよ。
遊びやすさ・親切さは回を増すごとに良くなってますね!
0.5刻みとか本当に重宝してます。
14以前の作品で遊んでると0.5の大切さがよく分かります。
ポップンというゲームの楽しさには★5で、全体的には★4という事にしました。
今更ですが 今更な上に他の方と同じような事しか言えないと思いますが…。ベスヒといろはとPSの以外は全て買っている自分ですが、今回は微妙でした。良い所はやはり0.5刻みのハイスピです。これがAC15で搭載された時は本当に喜んだので先行収録されて心底嬉しいです。あとはシステム面の改良です。やはりシリーズを重ねる毎に使いやすいインターフェースになっていってますしぽぷっとプレイヤーやミニゲーム、特にプレイヤーは曲が粒揃いなポップンだけに息抜きには有難いです。そして不満なのはやはり旧曲の再収録が申し訳程度以下なのが一番でした。正直、芋曲は人気曲やスタッフお勧め曲ぐらいで私的には充分なので……(好きなんですがね)それからCS新曲が少なすぎです。エキスパートコースも1つはランダムですし…。雰囲気や(一部を除き)収録曲はそのまま、それに対戦はかなり燃えるので損は無いと思います。まあその辺はポップンですから。ただやはり熟練者や毎回購入者には手抜きや欠陥・粗が目立つので、特にCSいろはやカニバにハマりまくってその勢いで買うのはお勧めしません。ちなみに私は対戦やって、やりたい曲だけフリーでやって、プレイヤーを起動する…という楽しみ方です(笑)
まぁまぁでしょうか 私は14フィーバーでポップンに入ったのですが、チャレンジモードの存在はありがたかったです。
レベルによって3ボタン、5ボタン、7ボタン、9ボタンと分かれていて、ポップンに慣れるというのには最適かもしれません。
ただ、前作に比べると収録されている版権曲が少なくなっています。
その変わりee'MALL曲が多数収録されてるのですが、Des-ROWの曲が多いのでファンには嬉しい一枚かもしれませんね^^
ee'MALLの曲はプレイするごとに溜まっていくポイントで購入することができます。
このシステムはなかなか面白かった(笑)
プレイキャラが設定してもいないのに2Pカラーになっているときは選曲画面を要チェックです。
システム調整も細かく出来るようになっているので、そこは流石最新作、といったところでしょうか。
ただシークレット解禁は先に進むごとに解禁するための条件が難しくなっていくので、最初のうちはちょっときつかったです;
評価は人それぞれだが 前作との相違点は
前作の曲が一切収録されていない(ただし、エキスパートコース関連での収録はアリ)
ee'mall曲の収録
Hi-Speedがより細かく(1→2が1→1.5→2→2.5)
解禁イベントの難易度選択
今作が評判の悪い理由は上記の一点と、もう一つ。
音質、音量に色々と不備があったりします。
個人的な事ですが、13からのCS収録曲を作成するコンポーザーが変わる(12までCS専門に曲を作っていた方がいらっしゃったが13にてほぼCS収録曲をAC収録曲を作成するコンポーザーになりました)
CS収録曲が、移植が多く、私的に10から13まで皆勤の猫叉Masterさんがいなかった点は大きかったです。
が、AC収録曲はどれも良曲が多く(個人的ですが)一回プレイしてすぐ「これはダメ」と判断してはいけないような気がします。やり込めばやり込むほど味が出てくる曲が多く存在しています。
「スーパーマリオブラザーズBGM」と「UKガラージ」は未収録です。
どれも自分にとっては良かったのですが、色々と新しいことをした為、不評が多いですが、13を持っている自分としては特に問題は無かったです。
そして14には最高難易度とも言われる曲、「プログレッシブバロック」が収録されています。
曲もとても良いですがEX譜面が鬼です。42Lvの曲も6曲収録されており、上級者にとってはとても買いだと思います。
前回までの当たり前の仕様が少し変更されただけなのですが、良曲は多いので買って損はないです。ただはじめての人は8をオススメします。こちらはスタディモード(初心者用の簡単なモードです)が充実しており、AC,CS収録曲共に評価が高いのでこちらは買ってお得です。廉価版が出ているので、是非そちらを。
これからポップン始める人へ 最新作のこのポップンから参加しようかなと思ってる方へ。
版権曲は極めて少なく、6曲くらいしかありません。パッケージの裏には「しってる曲がたくさんある!」と書いてありますが、100曲以上あるうちのわずか6曲くらいでは、たくさんとはいえません。なので「少しでも聞いたことのある曲が多い方がいい」、あるいは「はじめだから安く挑戦したい」と思われるならば、個人的に「10」をお薦めします。こちらは(アニメメインですが)版権曲が10曲以上あるし、ザベストなので値段も安いです。ザベストになった中でも一番最近のものなので、システム的にも他ほど不備はないでしょう。
ただこの「14」はスピード調整も細かくできたりシステムでは洗練されていますので、上に書いたのとは逆に「高くてもいいし、知らない曲ばかりでもいい」という方は、「14」でいいと思います。
最後に、このゲームは別にうまくならなくても気軽にペチペチコントローラ叩いて遊ぶのだって許されるゲームです。ポップンやったことない友達にやらせてあげるとみんな当然下手だけど楽しくやってます。敷居高いなーと思う必要は一切無いです。楽しいです。オススメです。
|
|
悪魔城ドラキュラ 闇の呪印 コナミ・ザ・ベスト |

|
【コナミデジタルエンタテインメント】
PlayStation2
発売日: 2007-02-15
[ Video Game ]
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 2,885 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,831円〜
中古価格: 1,880円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

悪魔城ドラキュラ 闇の呪印 PS2で出るキャッスルヴァニアに続く3Dの悪魔城ドラキュラですが、結果的に
悪魔城伝説→本作→ドラキュラX 月下の夜想曲
と続くラルフやアルカードに関連する作品でした。
アクションが苦手な自分でもクリアできることから難易度はかなり易しいほうだと思います。
(→ラルフ、レオンに比べヘクターはかなり強い)
クリアするには数日を要し、隠し要素もかなりあるので1週間楽しめました。
ストーリーは、登場人物の少なさに少々失望しましたが、ラルフやドラキュラを3Dの人間で見れたのはうれしかったです。
また、ドラキュラや死神の音楽や先頭の雰囲気が良く、飽きたあと売ってもやりたくなり今回で買戻しは3度目になります。
懐かしくもあり新しいドラキュラ伝説の幕開けです。 かつて吸血鬼ドラキュラがいたワルハラの地、人間に倒されドラキュラの呪いだけが残った、ドラキュラに仕えていた2人の弟子が争い合う、これまでとは全く異なるオリジナルなストーリーは高評価です、登場人物達のビジュアルもなかなか、音楽や建物など、どこかファミコン時代を思わせる作りで懐かしいですね、魔石より悪魔精錬術を用いてオリジナルの悪魔を作り自分に仕えさせるという設定など、真女神転生を思わせる作り、悪魔が戦闘経験により独自の進化を遂げるという設定も実に興味深い、懐かしくもあり、新しくもある新しいドラキュラ伝説が幕を開ける、これは面白い、文句なしにお勧めです。
悪魔城ドラキュラ 闇の呪印 ドラキュラシリーズは、PSの月下の夜想曲以来です、3Dになったことで少々間延びした感はありますが、プレイ感覚はPS版のそれに近い物があり楽しむことができました。
今作で一番のポイントといえばやはりイノセントデビルというAIと一緒に冒険を進めるところでしょうか、このAIは妖精タイプから打撃、魔法使いと何種類かあるのですが、冒険を進めることでプレーヤーと共に成長し、なんと進化までするのです、進化の過程はプレーヤーの選択した武器により様々な形態をとっていくのも、次はどんなイノセントでビルになるのだろうとプレーするのは楽しかったです。
アクションも簡単操作で多彩な動きをするので見ていて飽きなかったですね。
不満な点は、先ににも述べたように3Dであるせいか、マップが広くなったのは良いのですが同じようなフィールドを行ったり来たりし、同じような敵を倒すのは少々テンポが悪いなと感じた点です。
あとストーリーそんなに期待してなかったんですが、あまり興味をひくような先の気になる感じでは無かったです。
それでもアクションRPGとしてみたら良作だと思うので、興味のある方ならお勧め出来ます。
ドラキュラが… オープニングを見ればわかるが ゲーム中に入るムービーは前作から比べかなり良くなっている。 音楽もいい、ただ「レオンのテーマ」のようなインパクトのある曲があまり無いように思えるが… アイザックのキレっぷりもいい。 全体的に良作だと思うのだけれど… 唯一気に入らないのがドラキュラの登場の仕方。 前作の威厳というかそういうのが感じられない。
充分楽しめました グラフィックとサウンドそしてストーリーはドラキュラを継承しています。ですが、主役の武器やサブウェポンの使い方そしてステージ上の仕掛けが割りと簡単だった点が、初期のドラキュラとは異なります。
ですが、自分だけでなく召還キャラのレベル上げに夢中になれたり、マップが適度に広くまた召還キャラの能力が増えると、隠しマップに行けそしてレアアイテムが手に入るなど、ゲーム中、適度にイベントがあったので、レベル上げのゲームにありがちなダラダラ感が少なかったです。
また、敵が「落とすアイテム」と「盗めるアイテム」が敵ごとに種類そして盗む方法が異なり、うまく盗めると、成功した爽快感と手に入ったという満足感が得られましたし、さらにそのアイテムを合成すると新しい武具が手に入れられるという、アイテム集めが好きな方ならかなりハマると思います。
ゲーム全体としては、戦闘は戦国無双のようにザコを斬りまくったり、中ボスクラスとはタイマン勝負する内容で、単にクリアを目指すだけならレベルを上げれば短時間でクリアできる難易度でしたが、メイン以外の部分でたっぷりと楽しませてくれた良作でした。
|
|
METALGEAR SOLID 2 SUBSTANCE (コナミ殿堂セレクション) |

|
【コナミ】
PlayStation2
発売日: 2004-10-21
[ Video Game ]
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 1,470円〜
中古価格: 850円〜
|

- Amazon.co.jp商品紹介 より - ???2001年末に発売され記録的な販売数を記録した『メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバテイ』に豊富なゲーム要素を追加したのが、本作『メタルギアソリッド2 サブスタンス』。
???英語吹替版字幕選択(日本語/英語)機能を追加した本編や、バーチャル空間でのミッション遂行訓練「VR MISSIONS」、アナザーワールド短編集を5編収録した「SNAKE TALES」などが楽しめるようになっている。
|
カスタマー平均評価: 4.5

ステルスゲームが苦手な人は日本語版がオススメ 英語版のサブスタンスですが、日本語版のほうが簡単です。
日本語版に比べて、難易度が一つずつ上がっています。
俺もVERY HARDで痛い目見ました。
ただ、操作性は抜群で、前作のMGS1より操作しやすいと思います
ストーリーはわかりにくいですが、MGS4をやろうと思う人は合わせて買うといいと思います。日本語版か英語版、どちかというと日本語版がおすすめです。
また、ソリッドスネークを使いたい!という人は、PS版ですね
下手すりゃタンカー編15分で終わりますから。
初めての人も買い! 初めてメタルギアをやったのがこのゲームでした。3も1もやりましたが、単純にストーリーうんぬんを抜いてアクションゲームとしては2が一番です。1はプレステということで画質も荒いですし、主観で銃をうつことが出来ません。3になるとかなり難しくてより上級者向けのげーむといった感じがします。試しににやってみようかなーという人はこの2のサブシスタンスをお勧めします。本編も面白いですが、特にハマッたのがトレーニングモード?です。二人のキャラどちらかを選んで、与えられた小ミッションをクリアしていくのですが、これがかなり面白いです。だんだんと難しくなっていくのでクリアできずにコンテニューすることになるのですが、何回でもチャレンジしたくなります。
メタルギアソリッドちょっとやってみたいと思った人はこのゲームから始めてみてはどうでしょうか。価格も2000円切ってますし。内容的には間違いなくそれ以上の価値はありますよ。
リアリティが無い MGS1は無線相手のナスターシャ・ロマネンコや人質が核や兵器について現実に即した非常にリアリティのある
説明(下手したら数分話し続ける)をしてくれていました。
(何よりも現在のイラクの宗教紛争やアフガンの民族対立などを予期した『核抑止論は
宗教や民族主義者に効果を持たない論』などまさに現在の状況を正確に言い当てたものを展開したりもしていました)
それによりMGS1の設定はある程度地に足がついたものとなり、だからこそ核の脅威などもリアルに感じていたのです。
しかしMGS2は後半で流暢に話す人工知能(現代のテクノロジーから考えるとあまりに逸脱しすぎ)や何の説明もなく不死身の男(MGS4であれはナノマシンの力だとなりましたが)
や電磁波装置で弾を弾く女(あろうことか本人が電磁波装置を自覚していない)が
登場したり作中のムービーで堂々とスネークが無限バンダナを着用してこれで無限に
弾が撃てるとか言い出したり、あまりに設定がいいかげんすぎると思いました。
唯一キャラが立っていた敵は爆破キャラだけでした。(これもゴルゴ13の話の1つのオマージュですが)
いっそまだ超能力で済ませてくれた方が良かったと思う敵が多かったです。
MG1のメタルギアやMG2のオイリックス、MGS1のステルス迷彩やナノマシンによる
無線会話やソリトンレーダーなどは現代のテクノロジーから考えると決して非現実的な話ではない上に
作中にそれっぽい説明もあるのでいいと思うのですが、MGS2はたいした説明もなしに色々な
SFネタを取り入れすぎていると思いました。
取り入れるなら取り入れるでもっと1つのネタを深く掘り下げてリアリティが出るようにして欲しかったです。
MGSシリーズでユーザーから高い評価を受けているのは間違いなく1か3です。
これは1も3も現在の世界から半歩だけずれた、それほど逸脱していない世界を描写していたからだと思うのです。
2はそれに比べると2歩も3歩もずれた世界を描いているのでそこで何があっても今のこの世界の現実には
関係ないことだと思えてしまうのです。
本作は中盤以降で作り手が暴走したのか中途半端なSFになってしまいもっと地に足の着いたゲームにしてくれたら良かったのにと思いました。
MGとMGSシリーズは2以外は全部好きですが、この2だけはあまり好きになれません。
まだ買ってはいないのですが・・・・ 僕は2のサンズ・オブ・リバティーを持っているのですが、最近VRトレーニング、ミニゲームがないことにさっき気づきサブスタンスを買うことにしました。
絶対おもしろいと思っていたのですが他の感想を見ていると、セリフが英語だとかあまりおすすめではないとか書いてあってちょっと迷っています。
2のストーリーがかなりいいのですが、英語となるとちょっとどうなんでしょうか・・・
スネークはやっぱり大塚さんじゃないとやる気がおきないというか、(まだやったことはないけど)
難易度が高くなっているのは僕にとってはうれしいですね。
サンズオブリバティーのエクストリームは簡単すぎて飽きていたので・・・
2のストーリーは4につながっていくので4を買う人は絶対買った方がいいです。
(じゃないと訳わからないと思うんで・・)
アクション苦手でも絶対クリアできます!!ぜひ買ってみてください!!
ステルスのおもしろさを体感してみてください!!
英語がね・・・ やっぱり、大塚さんの方が断然いいですね。でも全シリーズやってきた自分にはなんか新鮮な感じがしました。
案外、日本語が聞きたくなってサンズ・オブ・リバティの方を買わせようとしてたりして・・・(僕です)
ちなみに雷電は英語の方がカッコイイです。
|
|
メタルギア 20th アニバーサリー メタルギア ソリッド コレクション |

|
【コナミデジタルエンタテインメント】
PlayStation2
発売日: 2007-07-26
[ Video Game ]
参考価格: 6,900 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 16,800円〜
中古価格: 5,990円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5

悪くないですが.... 初メタルギアの方にはオススメです 私は1以外単品で持ってたので購入しませんでしたが友人が買ったので中身を見せてもらいましたやはり単品で所持してる人にはオススメできませんコレといった特典もなく1?3までのソフトが入ってるだけなので3は本編しか付属しないなどコンプリートboxとしてもイマイチです3はサブシスタンスの初回版が一番完璧な内容です本編以外のディスクも全て欲しい人は単品での購入をオススメします コレクションとしてではなくゲームとして購入すれば後悔しないと思います
コレクションなので 飾る為とか保管、保存用の意味合いもある商品だと思うのであえて箱の説明だけします
ゲームの内容はそこら辺で見れると思うし。
一番外は
銀色でコーティングされた、まぁ中身はダンボールでしょうか
丁寧に作られた感のある箱を開けると、
20thメタルギアアニバーサリーと書かれたやや薄いファイルみたいのが出てきて、
1?3の説明書群等が入ってます
その下に、お待たせしましたメインディッシュのディスク群です。
コチラは文字が無く、蛇皮一色です。
艶があるので、指紋ですぐベタベタになります。
要手袋か?ww
おまけムービー含む7枚のディスクが収められてるのですが、
美しいです。かっこいいです。
そして最後に底か?とみせかけて箱っぽいファイルがぽっこりはずれ、
ポータブルオプスが出てきます。
こんな感じですね。
小島さんのクリエイターとしてのセンスをこのBOXからもビンビン感じますね。
ずっと手元に置いて人生の節目にプレイするとか良いかも知れません
さて、次の世代に情報と、メタルギアコレクションを残しましょうかww
はまりました! ずっと気になっていたのですが、時間と共にシリーズが次々発表されて
買う時期を逃しに逃し、ようやくこのコレクションに辿りついて買いました。
初めてMGSシリーズをプレイしたのですが
何故もっと早く買わなかったんだ!と後悔する位面白い!
シリーズを重ねていくごとに入る新しい要素もまた面白い!
2から3にうつった時にお腹がすいたり、着る物を変えて草むらに隠れたりするのに
最初はとまどいましたが、それもまた面白い!
自分と同じようにまだMGSをやった事がない方は
これを購入してどっぷりはまるのもいいのではないでしょうか!?
今はもうPS3で出るMGS4が待ち遠しくて待ち遠しくて仕方がありません!
売っちゃった&リプレイしたい&MGSの歴史を振り返りたい人とかにおすすめです とりあえず、普通に安いと思います。
いま在庫があるところだと、新品で5千円台で手に入ります。
特典うんぬんよりは、廉価版パックの意識で買うといいと思います。
自分はMSX時代からやってきていたんですが、クリアするとすぐ売っちゃう人(>_<)なので、リプレイしたい&売らないで保存しておこうという思いで買いました。
買う前に自分が心配していた点だけ書いておきます。
公式サイトの情報だけではよくわからなかったので。
収録作品は全部音声日本語版です。
METAL GEAR SOLID 3は、SUNSISTANS版(通常版の後で出た、ビハインドカメラが使えるバージョン)です。
逆に言うと、METAL GEAR SOLD INTEGRAL(音声英語版)の、VR MISSIONなどはできません。
METAL GEAR SOLID 2 SUBSTANCE(音声英語版)の、VR MISSIONなどもできません。
本編を楽しみたい人、音声日本語版が好きな人には問題なくおすすめできます。
褒めすぎかと。 全部新品で買ったとして9000円くらいでしょうか。
これが6000円ですから初めて買う人にはオススメしますが、そんな人は稀でしょう。
足りない分だけ買ったほうが安いです。
(僕の場合は3だけ1500円(中古)で買いました。)
さらに追加要素などは入ってません。
具体的に言うと、
・メタルギア インテグラル(PS)
・メタルギア2 サブスタンス(PS2)
・メタルギア3 サブスタンス(PS2)のおまけが入っていない。(本編と古いメタルギアのみ)
なので、今まで買ってきた人にはオススメしません。
|
|
戦国BASARA |

|
【カプコン】
PlayStation2
発売日: 2005-07-21
[ Video Game ]
参考価格: 7,140 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 29,800円〜
中古価格: 1,500円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5

完全に「ライトユーザー向け」 公式サイトを見て、確かにスタイリッシュだ、面白そうだと思ったので購入。
無双シリーズ経験者です。
操作はほぼ連打。アクションゲーム初心者にもやさしい出来です。
キャラクターによって固有の必殺技もあり、クリア自体も難しくありません。
しかしながらシリーズ一作目ということもあってステージ数がかなり少なめ。
その上天下統一モードだと、どのステージをプレイ出来るかはランダムで、戦いたかった敵が他のNPCに既に倒されてしまっていたりすること。
ほぼキャラゲーなんで、戦いたい相手と出来ないのというのはちょっとマイナス。
それから固有技ですが、キャラ毎にあると言っておきながらまったくモーションが同じキャラクターが存在します。この辺りもステージと同じで「一作目だしね…」で許せるレベルだとは思いますが。
全体的にヌルゲーです。かなりライトユーザーかつ日本史マニアでない人向けとも言えます。
かなりぶっ飛んだキャラクターが許せる、好みである、声優のファンである、人ならさらに楽しめるでしょう。
日本史マニアかつカ●コンのノリが好みではない自分には合いませんでした。
BASARA2をやっていても 戦国BASARA2から入った人間ですが、1と2ではやり込むところが違うので、両方揃えても楽しめるのではないかと。
とりあえず違いを羅列すると
1、キャラ数は2が断然多い(特にシナリオ)
2、2でモードが増えた(シナリオと大舞踏大会)
3、1では天下統一中にシナリオが入る(アニメとフルCG両方あって個人的には好き)
4、ばっさばっさと斬ってお金を貯める爽快感はない(お金稼げない)
5、ステージは2と大分違うので、楽しめる(基礎が同じ場所もありますが、演出に凝っていますし、全く同じステージはなかったと思います)(忍者で長時間滑空できる場所があり、爽快)(そして2よりもステージを駆け回る率が高い)
武器などを揃えるには戦闘中に集めるしかありません(アイテム自体も)(箱で色分けなし)。もどかしいですが、逆にやり込める気もします。ザビー城や川中島などの舞台は大分違いますし、いつきのステージで雪に足が埋まっている演出が良いです。体力回復が50人斬りで必ず出る訳ではないので、ステージ上を駆け回ったりしました。動きは1も2も変わりなく、伊達はむしろ1の方が動きが軽い気がしました。ただ、ステージやシナリオの少なさから、途中で飽きる可能性があります(短いステージがしばしば)。
おふざけ度(娯楽要素)は2以降の方が激しいですし、爽快感も2で十分ですので、BASARAを初めて買う人には2がおすすめです。しかし、BASARAが大好きでBASARAの世界観を楽しみたい方は1をやって損はないと思いました。
これは・・・ 最初はかなりハマりました!!すごい切れて爽快感があっておもしろい!!そう思えたのは最初でした・・・。やっていくにつれてつまんなくなりました。爽快感というより退屈感です。
まず、無双の□□△とか□□□△のようにコマンド入力をすれば違った技がいくつもできるようなのではなくどんなに□を押した後で△を押しても、その△は決まっている技で絶対最後は同じ技になります。しかも絵がアニメっぽいので段々慣れてくると人形を棒で叩いてるような感覚になります。しかも人数が少ないし、技の種類がものすごく少ないのでやり込みたいと思えないんです。無双のように「今回はこのキャラで戦ってると面白いから育ててみよう」とか「次はどれにしようかな?」とかが思えないんです。やり込みしようという気になれないのがもの凄く嫌です。あと、久しぶりに無双をやるとものすごい爽快感がありました。大人数が集まったところで無双技をやると何個も重なった音がとてつもなく爽快でめっちゃおもしろかったです。
まぁ最初は楽しいですけど、中盤?後半にかけてつまんなくなります。
ハマりたい‥でも 友人に勧められ購入しました。最初に選択したキャラクターが真田幸村で、初めて武田軍のやりとりを見たときは「どんなテンションよ」なんて思いましたが、すぐに個性の強すぎるキャラクターたちに愛着が沸きました。操作も単純で分かりやすく、何より爽快感が半端ない。難しさがなくバカっぽいところが他のRPGや格ゲーと違い気楽にプレイできストレスをあまり感じさせません。無双ファンからは結構批判も多いようですが、無双をしたことのない私には素直に楽しめました。ただひとつ言わせて貰えると、飽きる!天下統一モードや自由対戦モードでどのキャラクターを選んでも同じステージを延々と繰り返すため、飽きやすい私にとっては少々苦痛でした。ハマりたいんだけど‥もうひと捻り欲しかった。とうわけで星4つ。
何これ。。。 ハッキリ言って面白くないです。買って損しました(-_-;)
三国無双が好きでこっちはどんなかなぁと思って買ってみましたが。。。
設定がありえなさすぎて腹が立ってきます。アニメーションとかイラナイφ(〃 ・・)ノ ゜ ポイ
CGの映像か、アニメーションどちらかに絞った方が良かったと思います。使えるキャラも少ない
し。。。安いからって買うべきじゃなかったです(-_-;)
一体どの層をターゲットにして作ったんでしょう?女性向なのか男性向けなのかすら分かりませんでし
た。。。
|
|
ビートマニア II DX 14 ゴールド |

|
【コナミデジタルエンタテインメント】
PlayStation2
発売日: 2008-05-29
[ Video Game ]
参考価格: 7,301 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
中古価格: 4,600円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

意外と良い曲が多い印象 So RealやSequence Cat等、曲のクオリティも高く楽しめる譜面が多いと思う。
DDRからの移植であるElectrifiedも良い感じ。
家庭用新曲は総じて力が入っているので、買っても損はしないかと。
充実度最強 今回はまるでバブル期を彷彿とさせるような煌びやかな(中には眩しすぎてギラギラしてるものもあります)楽曲が目立ちます。また、もやはお馴染みとなったコラボ曲も多数収録されております。(なんとSLAKE氏がL.E.D.氏とのユニット「SLEDLAKE」として復活!)個人的に「DETONATOR」はドツボでした。さらに、AC版次回作「EMPRESS」で導入される予定である、SUDDUN+を使用すると、フレームの長さに加え、オブジェが下まで到達する時間が表示されるシステムが搭載されており、自分のやりやすい時間を覚えておくことでHI-SPEED設定がさらに便利なものとなりました。敢えてケチをつけるなら、一部のムービーが凡用のものになっていたり、少々イタいものになっていることくらいです(特に「あの曲」のは正直自分には堪えられないものでした)。中には「GOLDEN CROSS」のように神懸かっているものもありますけど(笑)。総じて、充実度は期待を裏切らず、さらに進化しております。 毎回ユーザーの期待以上のものを作り上げるスタッフ、コンポーザの方には脱帽するばかりです。まぁ、何より一番嬉しかったのは、あのプログレ番長の名曲が隠しとして収録されていることなんですが。
GOLDの名に恥じないタイトル。 これまで発売されたbeatmaniaIIDXを全てプレイした人としてのレビューです。
受け取る方によって意見が分かれると思うので、参考程度に見て頂ければと思います。
まず最初に思ったのが、これまでのタイトルと比べて画面の暗転時間(ロード時間)がほんの少し長いように感じました。
(プレイする前にHAPPY SKYをプレイしていたので)
元々処理時間は短いので、気にならないレベルだとは思います。
システムスクリーンはタイトル通り、キラキラしていて綺麗ではありますが、キラキラしすぎて目が痛かったです。
(長時間見続けるには少々つらいのでは?)
逆に、ゲーム中のムービーが暗かったり(VANESSAなど)、反対にやたらと光るムービー(CaptivAte?裁き?など)があったりと、この辺りでも目を痛めそうな気がしました。
あと、システムボイスが2つとも馬鹿っぽくて、前作「DistorteD」の方がスタイリッシュに感じました(あえて狙っている?)
曲としては、クールな曲、面白い曲、儚い曲など、いかにも音ゲーらしいチョイス。
過去曲も多数収録されていて、新旧ファンには嬉しい配慮です。
しかしながら、過去曲の移植=新曲ではない、という事を忘れてはいけません。
いくら譜面が新しくなっても、過去の曲で水増ししているように捉える事も出来ます。
また、「収録曲数は90曲以上!」と記載してありますが、そろそろ収録曲数を増やしてもいいのではないでしょうか?
ポップンミュージックにしてもそうですが、このあたりで1層DVDから2層DVDへ移行すべきだと思います。
(個人的には90と言わず、150曲くらいに増やしてほしいです)
と、不評ばかり並べ立てていますが、ゲームとしての完成度は流石としか言い様が無く、非常に良いデキだと思います。
判定が若干緩く、高スコアがバンバン出せる(私だけ?)ので、爽快感も高いです。
(その分、ある程度の腕が要求される譜面が多いのも事実ですが…)
最大のネックは値段の高さと専用コントローラの問題で、そこをどうにか出来る方は買って損は無いと思います。
ただ、IIDXシリーズを初めて買うのだとすれば、今回のGOLDよりも前作のDistorteDか3作前のIIDXREDをお勧めします。
いいんだけどね? ゲームとしては物凄く良いがsense2007のムービーが残念すぎます。
ラストメッセージは7thで出来るからいいとしてもCDDDのサンバ未収録と同じくらい萎えてしまいましたw
専用コントローラー欲しいですね・・ とある動画サイトで蠍火を気に入ってしまいまして、今作にたまたま収録されていたので、アーケードでビーマニをやった事の無かった身ですが新作という事で思い切って購入してみました。
私自身、DDRに関してはかなり手馴れてますが、いざビーマニとなるとコントローラーでは対処するのはかなり厳しかったですね。。。
どうせ買ったなら超初心者の身でも、高難易度をさらさらとこなせたらと思っていたので、落胆してしまいました。。
「Beatmaniaは専コンでやるべし」なんですかね^; あるとだいぶ変わると思います。
何か専用コントローラーでお手ごろなのが出れば、新しいユーザーを獲得できるんじゃないかと勝手に思うのですが・・そういう環境がない場合はなかなか辛いとこですね^;
まだビーマニ自体は今作しか触れてないのと、隠し要素がどうなってるのかすら 分かっていないのですが、品揃え(楽曲)は気に入ったりしたのもあったので、かなり残念です・・
|
|
オーディンスフィア |

|
【アトラス】
PlayStation2
発売日: 2007-05-17
[ Video Game ]
参考価格: 7,329 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 4,900円〜
中古価格: 1,980円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

食べ歩き紀行 とりあえず自分の中では2Dスクロールで最上位にくるゲームであることは
間違いありません。
良い点
・細部までこだわられた綺麗なグラフィック、BGM、ストーリー
・柔軟で爽快感のある操作性
・やっつけ感がない主人公キャラクター達
・色んな意味で客を裏切らない
悪い点
・飲食にかなりの時間を費やさないといけない
・処理落ちが頻発するステージがある
・戦闘アクションが足りない
・ステージ数が少ない
良い点は基本と言えば基本ですが、最近のゲームはその基本さえ
出来ていないような気がs(ry
最初に述べた通り、良ゲーである事は確実です。
ただ悪い点に書いた通り、飲食を延々とやっている印象があり
正直ちょっと辛かったです。
ステージ数や全キャラ共通の戦闘アクションがあと2つ3つ追加されていたのなら
悪い点をすべて払拭出来たかもしれません。
これだけの良ゲーなので本当に残念でした。
これらの点は続編への布石だと信じています。
是非続編を出して欲しいです。
自分には・・・ ストーリー、グラフィックともに素晴らしいです。自分は3Dじゃ無きゃだめとは思はないので綺麗で良かったと思います。
しかし、なんとなく動きが重く、攻撃しすぎるとPowゲージが無くなりふらつくのでその辺を気にしながらプレイしていくので、ガシガシ斬りまくりたい人には向かないと思います。
あと、確かに敵がたくさん出ると処理落ちあります。新しい本体ならならないんですかね?
★★★★★伝説の神ゲーム 久しぶりに社会生活を犠牲にしても良いと思えるゲームに出会えました。
ストーリーが最高です!!
世界観に見る見るうちにはまって本気で泣きそうになる
絵も!!
曲も
演出も最高!!
システムは★4つ位。
最初のうちは難易度が高く感じるかも知れませんが、やってるとコツが解ってきます。
だまされたと思って是非やってみて下さい。
ファンタジーの不思議な魅力 戦闘システム云々よりも、夢中になってしまったことがあります。
戦闘中でも、食べた果物の種をその場で蒔き、育て収穫してアイテムとしてカバンに入れる。
このおもしろさが新鮮で魅力的したね。
攻撃方法も、直接攻撃ばかりでなく、ガラスのビンに液体をあれこれブレンドして
敵に撒き散らしたり、炎や氷攻撃の防衛のために自分が飲んだりと、すごく楽しかったですよ。
ひとつの物語ではなくて、何種類の物語が用意されていて、それぞれ主人公がいます。
そしてそれぞれ物語の主人公たちは、最終的に繋がっていくという展開でした。
この作品は絵柄やファンタジーの世界観からみて、多分女性向でしょうね。
ゲームって息抜きじゃない? キャラクタと物語には魅力があり引き込まれます。
先が知りたいと思わせる良いお話しで、
コレだけでも私はプレイする価値がありました。
一方のアクション部分はアラが目立ち、ゲームとしての出来は低い。
・アクションゲームでの処理落ちは致命的
・アイテムを多用するのに選択が面倒
・1対多数が基本なのに多数相手では勝てない戦闘バランス
Easyを選びましたが基本のバランスの悪さは変わりません。
雑魚敵からボコられてストレスが溜まるので息抜きには向かないゲームと思います。
|
|
バイオハザード4 |

|
【カプコン】
PlayStation2
発売日: 2005-12-01
[ Video Game ]
参考価格: 7,140 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 29,800円〜
中古価格: 2,502円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

ボリューム満点 つまらないって言ってる方の意味判りません。1度クリヤーしたのですがまた最初からプレイしてますメチクチャ面白い、買って損なし
やり込みにピッタリなゲームです 今までのシリーズとの相違点などは、他の方々が評価されてますのでそちらを参考にして下さい。
今作「4」は、「やり込み」のし甲斐のあるゲームだと思います。
まず難易度「プロフェッショナル」。
私の場合、「ノーマル」でもキツかったんですが、「プロ」は更にしんどかったです。
弾薬を節約する事が日課(?)になり、後半は所有アイテムが多すぎて、アイテム回収が出来な
いなんて事がありました。
また、この難易度からナイフの使用頻度が格段に多くなり、一部のボスはナイフだけで攻略す
ることもありました。
ただ、敵の攻撃力や攻撃頻度が増しているので、腕に自信のない方はエイダの「アナザーオー
ダー」をクリアし、SPコスチュームで挑むのもアリかと思います。
ミニゲームの「マーセナリーズ」も長く楽しめる要素の一つです。
「プロ」で上手くいかなかった時など、ちょっとプレイして良い気分転換にもなりました。
本作をまだ未プレイの方は是非、プレイしてみて下さい。
ただ、照準の合わせやすさ等は格段にWii版のほうが良いので、Wiiをお持ちでしたらそちらを
どうぞ。
色々な不満点はありますが、それを補って余りある内容だと思います。
面白い。 初期バイオとは全く別物になってますが、僕にとって4がバイオシリーズの中で一番好きです。4に似ている5もプレイしましたが、一回クリアしたら満足してしまいました。でも4には、何周でもやりたくなる中毒性があります。爽快感が凄いです。神ゲーです。
奇跡の作品 バイオシリーズは一部を除いて殆ど何周もやりました。特に2はパターンを完全に覚えこんでしまうぐらいにハマりました。
それを受けて、4もやったわけですが・・・
他の方も言われているように、今までお使い要素が強かったのを完全に方針転換し、TPSゲームとして新たな境地を開いたところが大きいでしょう。
確かに今までのバイオと違いすぎるため、バイオとは別ゲームと言われますが、
逆に今までのシリーズからここまで方向転換して、更にそれが大成功になった例も少ないのでは?
よって、4はシューティング、アクション要素がかなり強まり爽快感を重視する出来になっています。
個人的にお使い要素を殆ど無くしたにも関わらずちゃんとギミックやアイテム集めは両立させているのは秀逸でした。
進むべき場所も逐一マップで表示されるため、迷いにくいのも嬉しいです。
戦闘もロックオン機能を無くして部位攻撃といった概念を導入し、TPSにふさわしい仕様になりました。リトライが楽なのも良かったです。
また、PS2版は追加要素が更に増え、やり応えはたっぷりです。また、閉塞感はないものの村人に集団で襲われたりすると結構ドキドキもので、十分ホラーとしても楽しめます。
4にして新たなゲーム性を開拓したのは偉大ではないでしょうか?唯一の難点としてはムービーアクションが突然来るので、コントローラを置いてゆっくり見てるとまず間に合わないことですw
と言っても直前からリトライできますからそこまで不都合はないですが。後はシリーズとしてのシナリオは全く進まない形なので、そちらの進展を期待すると期待外れかも。
といっても他が十分楽しめるので非常に長く遊べました。ホラーゲームとしても、TPSゲームとしても是非お勧めできる逸品です。
結構おもろい バイオハザード4のシステムはおもしろいですがストーリーが過去最悪です。マーセナリーズはかなり楽しめました。なのでバイオハザード5ではストーリーをもっと楽しくしてほしいです。
|
|
バイオハザード アウトブレイク FILE2 |

|
【カプコン】
PlayStation2
発売日: 2004-09-09
[ Video Game ]
参考価格: 7,140 円(税込)
販売価格: -
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 5,499円〜
中古価格: 1,332円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5

おもしろい! リアルタイムに進行するウイルスゲージやゾンビの耐久力の高さなどバイオの中でも難易度は1、2位を争う位難しいのでこのゲームは上級者向けであり、決して万人にお勧めできるゲームではありません。
しかし、一旦コツが掴めるようになるとこれほどおもしろいバイオもないのではないかと思うほどおもしろく、ハマります!
個人的な唯一の欠点はオンラインが月額900円かかるところ。Xbox360やPS3などでできるようになれば、かなり売れるのではないかと思ったりも。
システム面ですが、FILE1ではセーブしてロードするとやり直しができませんでしたが、本作では何度も同じ所からやり直すことができます。あと敵を自動ロックオンできるのでカラスなどの飛ぶ敵が倒しやすくなっています。おまけ要素も結構あります。
このゲーム、評判はあまり良くありませんが個人的には5つ星です。
…… アウトブレイク2は多人数でのバトルアクションとして高評価しますが、やはり理不尽(泣)武器が弱すぎと敵が強すぎですね鉄パイプ、角材、木ぎれ、スプレー、コンクリート片…どれもリアルで親近感を湧きますが難しいイージーとノーマルの難易格差が激しすぎ(苦笑それにリアリティは画質は綺麗になってますがやはりバイオ伝統の頭が砕けたり胴体真っ二つなどのグロテクス要素が全くといって良いほどないそれに武器を見つけると多いのがハンドガン邪魔ですね、始めに皆持っているだけで十分すぎるそれならもっとサブマシンガンやライフルなどの多少強力な武器があるべきだと感じましたそしてなにより呼んでも仲間が来ないこと邪魔です。呼んでこないならいりません共に協力してクリアをしてみたいものです特に邪魔なのがウィルスゲージですあれはいらないバイオの駄作ともおけない欠点ですねようは時限爆弾を抱えてやらなきゃ行けないわけだから自分なりのストーリーを築けないわけで、結果、皆同じゴールしかないそこを考えて欲しいですねですがこのゲームは初めてやって好きになったから別に今更売るような真似はしませんが
買ったのは5年前ですが・・・・・・・・・・。 当時はオンラインがメインでも一人で楽しめないことはないと考えて買いました。
しかしそんな考えとは逆にとても難しい作品です、ひとに頼りたくなります。
ゲームの内容云々よりも『一人で楽しむ』こと前提で買わない方がいいです
買って3日後に売りに行きましたが定価の半額程度の金額しか戻ってきませんでした。
こんな内容ならオンライン専用と明記しておいてくれ、それなら買わずに済んだのに
バイオの中でも…… 本作が醸し出す臨場感は今までのバイオシリーズの中でも群を抜いていると思います!!
非力な主人公達に比べ、無限に出て来るゾンビ。
よって明らかにプレイヤー側が不利なゲーム。
かなり現実的な設定ではないですか。
そのため、難易度もまた、今までのバイオよりも上です。
また、綺麗なグラフィックによる相乗効果で怖さ倍増です。
「仲間が居るから駄目」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、私は仲間が居るため、彼らが死なない様に気を配るので常にハラハラドキドキしてます。
しかも、今作では2の警察署が舞台のステージがあるのが良かったです。
2ではちょい役のマービンさんが出て来るのも嬉しかった。
他にも所々バイオシリーズを思わせるモノがあって、ファンだからこそ気付くものがあったりします。
私はオフラインしかやってませんが、十分楽しめました。
ですが、未だ改善の余地がある所があります。
ロードの遅さや、AIPCの知能の低さは痛い所。
個人的には出して欲しい「3」が出たら、改善して欲しいですね。
それと、オフラインユーザーのことも考えて2人プレイができるようになって欲しいです。
やっぱり、誰かと一緒にするのがこのゲームの売りなので。
いや、いっそのことPSPで出して欲しいですね。
友達と通信しながらするのも、何か新鮮な感じがしそうです。
3希望です おもしろかったです オフラインしか遊べてないですけどセーブがよくなったので個人的には一番難しい難易度が1より遊びやすくなった気がします(もらえるポイントは減りますが) 2か1どちらかで弾無限をだしてコンバートすればもう片方も弾無限が選べるようになったり工夫されてますデッキブラシなどで戦えるのもよかったですオフラインで仲間を選べるようになったのもよかったです ストーリーは1と同じ場所なのでその部分は完結してるようなので1に比べてあまりなかったです1と違うかんじにするのはわかるのですが、動物園などは最初は目新しかったですが、生活感(身近なかんじ?)が1に比べてあんまりなかったので頑張って弾無限をだしたころには繰り返して遊ぶのはつらくなるかもしれないですちょっとリアルなおつかいゲームがやめられなくなってしまうひとなら楽しめると思います仲間が近くにいるから怖くないとおっしゃるかたもいるみたいですが、少しがんばれば仲間のコンピューターがいないシングルモードっていうのも選べるようになります 弾無限にしたり遊び方をみつけるのもおもしろかったです
|
|